I2C 温度センサー ADT-7410 を TWE-Lite を使用して Raspberry Pi へ無線接続。
動作試験なので、TWELITE R-トワイライター + TWELITE DIP で親機にする。
(実際の運用は、MONOSTICK で作る方が安価になる)
ADT-7410 の DATA 読み取りは、「TWE-Liteではじめる カンタン電子工作」の
サンプルスクリプト list6_04.py
温度 DATA のグラフ化は、「https://dkpyn.com/blog/2344」 を参考にして構築
SD 延命化の為、DATA は マウントした USBメモリーへ書き込む
(NFS は、前回の DS18B20 でやったので、USBメモリーへ変えてみただけ)
※ 本やサイトの著作権が有るので、スクリプトの公開は出来ません。
変更箇所は、
Serial の com3 を ttyUSB0 に
while 文 の、読み取りエラーを pass し、温度計測出来たら break で抜ける
グラフ化のために、年月日を付加し、CSV 出力
本のスクリプトは ADT-7410 ワンショット・モード設定で
ほぼシャットダウン状態 (2μA ノーマルモードの 1/100)
ボタン電池でも運用が可能みたいで、電源が無い場所の設置には良いと思われる。