5GHz wifi client (GW-450D KATANA) を設定してみた。
ここの様に設定すれば、2018-10-09-raspbian-stretch で動作しますが、
若干の問題有り。
dhcpcd でしか認識しないのと、secondary ra0 ができる。
「Pi 3」カテゴリーアーカイブ
redmine pi3
2018-04-18-raspbian-stretch ssh
2018-04-18-raspbian-stretch では /boot に ssh を作成しても接続出来ないので調べてみた。
下記の様な記述が有り ( どこのサイトだったか不明 )、設定すると解消された。
raspi-config で SSH をオフ
sudo rm /etc/ssh/ssh_host_* && sudo dpkg-reconfigure openssh-server
sudo touch /boot/ssh
raspi-config で SSH をオン
USB内視鏡カメラ
USB内視鏡カメラ SHEKAR 5.5MM HD を入手したので設定してみた。
古い ThinkPad X40 + Raspbian_x86 + mjpg-streamer で、問題なく動作する。
実際の運用は、OTG 対応スマホに接続して使用するのが良いでしょう。
L-03D
L-03D を入手したので、設定してみた。(ファームウェアは最新)
■ 2017-04-10-raspbian-jessie-lite
usb-modeswitch では効果が無く、
# eject /dev/sr0 が必要
その後、modprobe で usbserial に設定
■ 2017-11-29-raspbian-stretch-lite
usb-modeswitch で L-03D と認識されるので、eject は不要だが
usbserial は、modprobe での設定が必要
ppp 設定は、ttyUSB2 で可能
但し poff で 回線断になるが、
L-03D との接続が切れず 回線接続 LED が消灯しない。
poff 後 ATH を送ると消灯し、その後再接続が可能になるので
一寸工夫が必要。
NET の無い環境で、DATA を収集する用途なら
3G 回線が使える間は、L-05A を使用した方が良いみたいです。